漢字を覚えるのが難しすぎる

暗記パンが必要です

フランス暮らしの日仏ハーフの我が子ちゃんたち。

日本人学校や補習校などには通わずに、自宅学習で頑張って日本語を勉強しています。

通える場所に補習校なんかがあればいいのですがね…田舎なんでね…

本日は、漢字を覚えられない話でございます。

自宅での日本語学習

さて、日本人学校や補習校に通っていない子供は、どうやって勉強するのが良いのでしょうか。

宿題やテストが無いので、やらなければ何も成長はせず。ゼロです。

そう、自宅学習で大事なのは…

勉強に付き合う親

あったり前のあったり前な話ですが、日本語学習にそこまで真剣ではない家庭の子供は日本語を理解出来ない子さえいます。親がフランス語しか話さなかったらそうなりますよね。(敢えてそれを選ぶ家庭もあります)

ハーフは放っておいても2ヶ国語を話せると思われがちですが、言っていることは分かるけど日本語で返事が出来ないという子供もかなり多いのです。

そして、日本語での会話は出来るけど読み書きで躓くというパターンがよく見られます。

まさに我が家 どーん

私の周りで最も多いパターン。

それは、〈会話は日本語、ひらがなは幼稚園時代にクリア、小学1年生の漢字も大方クリア、2年生以降の漢字が一切浸透していない模様…ちーん

何で漢字ってこんなに多くて難しいのだ?

日本の子供どうやって全部覚えてるのーーーーー!!!!

やはり毎日コツコツとやるしかないのかな。

でも覚えたところで1ヶ月後には忘れてるっていうのが問題なんですよね〜。覚えた漢字を使う(読むのも)機会が圧倒的に足りていない!

むーりー!

最近やってる事

そんなこんなでただ漢字の問題集を繰り返しても何も身に付いていないようなので、自作の問題をやってもらう事にしました。

子供たちが会話でよく使う単語は最低限書けるようになってほしい!というオババの願いを込めて。

難しい熟語なんかは入れずに、とにかく基本の読み方を一つ覚えて書けるようになるのが目標です!

子供と漢字の問題をやってる時に気付いたのですが、

私、岐阜県の岐って漢字が覚えられない…

やばす…

子供の漢字がどったら〜とか言ってる場合じゃない。岐阜県民のみなさんごめんなさい。

あと、愛媛県もギリギリ絞り出した。自分の脳みその劣化に驚きでございます。

お勧めの漢字の勉強法(子供にね)があったら教えてくださーい!

暗記パンは消化すると効果が無くなるから意味ないかな〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました