子供に携帯を買い与えた結果

携帯は何歳から必要?

現代の子供たちは、小学校高学年や中学生ぐらいから自分の携帯電話を持ち始めますよね。

子供だけで出かける時に持って行ってくれると安心感はあります。

ですが、やっぱり心配なのは携帯漬けの日々にならないか。テレビゲームもそうですが、中毒性がありますよね。

制限時間を決めて使ったり、親の携帯からロックをかけたりもできるようですが、我が家はまずはどれだけ使うのか様子見ということで、全くルールは設けませんでした。

さあ、携帯を持った我が子の行動はどう変わるのか…

携帯の使用頻度が気になる

現在、中学生の上の子。CM2(小学校の最終学年)の誕生日に携帯を買ってあげました。

まずは、一通り触って、メッセージの送り方、インターネットの使い方、前々からやっていたDuolingo(語学の学習アプリ)をインストールし、ひと段落。

ことっ。(定位置に置く音)

「使いすぎなかったらゲームとかもやってみていいよ〜」「うん、また今度やる」

あまり興味がない様子。

小学生のうちはまだ持ってない子もいて、連絡先もそれほど交換していない。

使う気あるんか!?

そして、中学生になり、いよいよ周りもほぼ全員携帯を持つように。授業の連絡事項も携帯で確認できるので、持っていないと不便なのです。

相変わらず、使用するのはDuolingoと学校関係のみ。

中学校は電源を切ってバッグにしまっておく必要があるので持参せず。

でも、学校帰りに携帯をいじりながら歩いている子はよく見かける。必要ないか聞いても、使わないからいらないとのこと。

友達と遊ぶ時。

「電話持っていったら〜?」

「ポケットに入れると、走る時に邪魔だからいらないよ」

うん。そうだね。

携帯必要ないじゃろがーーーーい!!!!

使わなすぎて、Duolingoをやろうとしたら充電がなくなっていることも。(Duolingoだけは毎日10分ぐらいはやってる)

携帯依存症にならないか心配してたのに、携帯をもっと使えと勧める母なのでした。

中学生ってこんな感じなのかしら?我が子は結構あっさりしたタイプなので、友達と遊ぶのも「いつもの広場集合ね〜」的な約束で時間とかも決めてこないし、「〇〇時に帰ってくる〜」と言っていなくなります。田舎なので遊ぶ場所はいつも同じで確かに電話は必要ないかもしれないけど。

中学生ってベンチにたむろして、ジュース飲みながらダベってる子が多いので(もちろん携帯をいじりながら!)、そうなるかと思いきや、広場でサッカーやバスケ、すごい範囲の広いかくれんぼとかをしています。

the 健全

親としては安心です。

でも、隠れて使っているのでは?

外には持って行かないし、家でも定位置をキープしている我が子の携帯くん。

唯一、私の目から離れる瞬間は、子供が宿題をする時。

携帯で宿題や先の授業のテストなどを確認できるので、部屋に携帯を持っていって鍵を閉めて宿題を始めます。

怪しくない

こっそりゲームとかしてるのかな〜とかも思うけど、まあそれならそれでも良しとします。鍵を閉めてない時はベッドに寝っ転がって宿題をしたりだら〜っとやっているっぽいけどどうなんでしょう。

やることやってればOKってことで。

我が子の興味の矛先は

上の子は、とにかく本を読むのが好きなので、家にいる間は大体本を読んでいます。

朝イチで読むのは、漫画。(我が家は1日1冊ルール)

学校の宿題が終わっていたら、フランス語の本を読み、それにも飽きたら日本語の本を読み始めます。

本を読む以外にやりたい事は無いのだろうか…

それに比べて下の子は、絵を描くのが好きなので大体テーブルの所で何かしら創作活動をしています。

読書も絵を描くのもすごくいいと思う。

このまま携帯もゲームもほどほどな感じで成長してほしいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました