
フランスの誕生会ってどんななの?
子供たちにとっての一大イベント、お誕生日。
皆さんはどのように誕生日を過ごしていましたか?
家族で?友達と?少し大きくなったら恋人と?
大人になっても誕生日が近づくとソワソワしてしまう人も多いのではないでしょうか?
フランスでは家族(親戚なども)とお祝いをする他に、学校や習い事などの仲の良い友達を招待して誕生会を開く子が沢山います。
どんなパーティー?プレゼントは?予算は?
本日は、気になることが多い誕生会事情をご紹介していきます。
招待状
・手書き日時や場所を書き、シールなどでデコっている
・インターネットで探して印刷して書き込むタイプ
・お店で売っている招待状を買う
・開催場所のお店の招待状
すごく凝った手作りの招待状をくれる子もいるので、招待状を見るのも楽しみの1つです!
どこで開催?
・自宅
・マクドナルドなど(誕生日パーティー用に予約できる)
・子供が遊べる施設(トランポリンや滑り台などがあるところ)
・室内サッカー場
・レイザーゲームや脱出ゲームなど
・ボーリング
幼稚園のうちは自宅開催が圧倒的に多いです。家でゲームをしたり工作をしたり親がとにかく頑張ります。準備が大変!しかし、低予算で出来るし移動もないのが魅力的です。
大きくなると外の施設の誕生日パーティーセットを予約している割合が増えます。マクドナルドは顔にアートをしてくれたりしました。今はどうかな?
小学校低学年のうちはトランポリンや空気を入れて膨らます大きい滑り台なんかがある施設が人気です。子供達も喜ぶし、親の準備は楽!しかし、招待の子供1人につき15ユーロ程度は払うのでかなり高くつきます。
小学校中学年以上になると、特に男の子は外の施設を利用して、ボーリング、サッカー、レーザーゲーム、脱出ゲームなどをしているグループが多いですね。こちらも子供たちは大喜びですが、とにかく高くつくという難点が。また、自分の家から近くにないと、親の都合で連れて行けなくて参加できないという子も出てきます。
大きい子でも自宅開催をすることももちろんあります。よくあるのが、夏生まれなので自宅のプールでみんなで遊ぶこと。親も楽で費用も高くない!自宅に大きいプールがあって、夏生まれの人はぜひ自宅のプールでパーティーを!!
どんなプレゼント?予算は?
プレゼントは当たり前ですがピンキリです。
小さいうちは絵本を1冊というのが迷った時の定番でしょうか?パーティーをやると1冊は誰かがプレゼントしてくれるイメージです。
女の子なら創作系のプレゼントが多いですね。男の子は小さいうちはレゴやプレイモビルや車のおもちゃ、大きくなってくるとエアガン、ボール(サッカー、ラグビー、バスケなど)などをよく見かけます。
あとは、男女共通しているのが、パズル、ポケモンカードかな。
うちの子の友達でハリーポッターが大好きな子がいるのですが、去年の誕生日は全員からハリーポッターのおもちゃをプレゼントされたそうです。偶然にも誰のプレゼントも被らずにパズルやボードゲームを沢山。しかし、今年の誕生日もみんなハリーポッターのものをプレゼントしたら、家にあるものと1つ被ってたそうです…
ボードゲームなど2つあってもあまり必要ないものの時は、被り対策としてプレゼントの返品交換用のチケットを付けておくといいかもしれませんね。
女の子ならビーズなんかが個人的にはお勧めです。よく学校でビーズのブレスレット交換をしてビーズの消費が早いし、もし既に持っていてもビーズはいくらでも使えますからね。
予算は10ユーロ〜30ユーロぐらいでしょうか?
おそらく小さいうちの誕生会の方が低めの予算のプレゼントのことが多いです。大きくなってくると20ユーロちょっとぐらいかな。あとは、仲の良さやその子の欲しいものによって値段は変わってくると思います。
何を選ぶか困ったら、招待状の返事をするのと一緒にお子さんがどんな遊びが好きなのか聞いてみましょう
お礼の品は?
誕生会に来てくれたお友達が帰る時にお礼の品を渡します。
一番多いのが小さめの袋に、グミや飴やチョコなどを入れたものです。外の施設で開催する場合はその費用だけで結構かかっているのでこれで十分でしょう。
家で開催する場合は、必須ではありませんがシールやメモ帳などの文具をお菓子にプラスしてあげる場合も多いです。
お礼の品は気持ちの問題なので絶対に必要なものではないし、高いものを渡す必要はありません。
しかし、子供は正直な生き物なので、うちに帰ってきた子供が『今日は何ももらえなかった〜』とか呟いてることもありますので、ちょこっとお菓子ぐらいはあげた方がいいかなとは思いますよ。
子供たちが楽しむことが1番
せっかくの誕生日パーティーですから、招待側も来てくれるお友達もみんなが楽しんで喜んでくれるパーティーにしたいですね。
何も準備できなくても、子供たちは放っておけば遊びを見つけますので、無理に沢山準備する必要もないでしょう。
気張らずに子供が楽しめる空間にしましょう!
コメント